高齢者のための熱中症対策

監修:中京大学スボーツ科学部教授ノ医師ノ医学博士 松本李朗先生
高齢者は加齢とともに力ラダの水分量が減ったリ、温度に対する感覚が弱くなるため、熱中症にかかりやすいといわれています。
ご本人および周囲の方は、以下のことを気にしながら、熱中症対策をおこない、暑い時期を乗り切りましよう。
熱中症の原因
加齢による体の変化
- 体内の水分量の減少
老化による体内の水分量の減少は、汗をかく量の低下をまねき、過剰な熱を力ラダから放出しにくくなります。 - 暑さを感じにくい
温度に対する感受性も低下するため、
暑さを自覚しにくくなります。 - のどの渇きを感じにくい
「ロ渇中枢」の機能が低下するため、脱水状態においても、
のどの渇きを感じにくくなります。

諸熱順化不足
力ラダが暑さに慣れていない(暑
熱順化不足)と、発汗による体温調
節機能が十分に働きません。本格
的に暑くなる前から運動などで、
力ラダを暑さに慣らし、汗をかき
やすくしておくことが大切です。

熱中症予防のポイント

暑さを避けましよう
暑い日は、涼しい服装や日傘・帽子の使用を
心がけることが大切です。少しでも体調が悪く
なったら、涼しい場所へ移動するようにしま
しょう。
室内環境を整えましよう
高齢者の熱中症の特徴として、
室内で多く発生していることがあげられます。
部屋の温度が上がらないように工夫するとともに、
こまめに温度をチェックするようにしましょう。


こまめに水分補給
汗をかき体温調節をするためにも力ラダの水分量の維持はかかせません。
のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。
日頃から体調管理
普段から「栄養バランスの良い食事」
「適度な運動」「十分な睡眠」で
規則正しい生活を意識し、体調管理に努めましよう。

情報提供 南大沢保健福祉センター x 大塚製薬